平成13年度 第10回山行
8月26日(日)日帰り 箱根「箱根山」
参加者:市川 進 他3名 計4名
山行報告:
秋の気圧配置へ移り変わる時期で、天気も良くない予報でしたが、結果的には曇り空の中で時折、強い日差しを受ける中の山行でした。
小田急線新宿駅から、私を含めて3名が乗車し、登戸駅から1名が乗車して、参加者全員座って行くことが出来ました。
小田原駅でバスに乗り換え駒ケ岳登り口のバス停で降りると、少し寒く感じる。
11時20分到着予定でしたが混雑のため20分程遅れての到着。ロープウェイは12時15分に乗り、駒ケ岳山頂へ5分で到着。
少し霧がかかっているため遠くの景色は望めません。広々とした草原のような山頂には観光客が沢山います。箱根元宮神社の山頂からは少し下ってお中道分岐から、いよいよ神山への登りとなる。道は大変しっかりしています。夏休み中でもあり家族連れの方と沢山会いました。割と急斜面の40分の登りを覚悟していたので30分程で神山に着いた時はほっとしました。
箱根の最高峰となる1,437.9mの神山頂では、冷たい果物とアイスコーヒーをご馳走になりました。
下山では途中の冠ガ岳へ登ったのですが展望は有りませんでした、明るい日差しの中の下山でした。
噴煙の音と煙を耳にしながら、層雲峡分岐を過ぎて沢山の観光客で賑わう大桶谷へ14時50分到着。
混雑のために路線バスは通らないために接続用に臨時バスが出るとのお知らせがバス停に掲げてあるのですが、それ程待つことも無くバスに乗り、待っていた路線バスに乗換て小田原駅まで乗車しました。予定よりも30分ほど早く帰路につくことが出来ました。
以上
記:市川 進
|

箱根の最高峰 神山にて |
箱根「箱根山」
団体名: 東京山美会
団体所在地: 〒180-0004 東京都武蔵野市
団体責任者: 市川 進
現地連絡先: 無し
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲 市川進
登山目的: 箱根の地形を知る・夏季山行の登山技術習得
入山地域:
入山期間: 平成13年8月26日(日) 日帰り 予備日数無し 雨天決行
登山形式: 日帰り低山ハイキング
行動概要:
登山者名簿: C.L. 市川 進
合計 名
装備計画概要: 夏季、日帰りハイキングに必要な標準装備
ザック・ザックカバー・雨具・折畳傘・スパッツ・軍手・帽子
長袖シャツ・靴下予備・下着予備・タオル手拭い・洗面用具・ソーイングセット・セーター等防寒具
ティッシュペーパー・ごみ袋・カップ 等
食糧計画概要: 昼食用お弁当・非常食1回分・嗜好品少々
医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 往復・計
新宿−小田原 小田急線 850 円
小田原−駒ケ岳登り口 路線バス 1,050 円
駒ケ岳ケーブルカー ケーブルカー 370 円
大桶谷−箱根湯本 路線バス 840 円
箱根湯本−新宿 小田急線 1,150 円
予備費(お弁当代等) 概算 1,000 円
合計 5,260 円
特記事項:
memo. 途中乗車される方は事前にご連絡願います。
また、その場合は小田原駅前の「関所跡」行きバス乗り場で集合とします。
行動計画概要:
08月26日(日) 集合場所 小田急線 新宿駅 急行乗り場 箱根湯本行き先頭車両前
集合時間 08:10 時間厳守願います。 入線後は乗車します。
小田急線 新宿駅 発 08:31 急行箱根湯本行き
小田急線 町田駅 発 09:05 ←途中乗車の参考時間
小田急線 小田原駅 着 10:00
小田原駅 発 10:35 路線バス 伊豆箱根バス 関所跡行き
駒ケ岳登り口 着 11:20
駒ケ岳登り口駅 発 11:30
駒ケ岳山頂駅 着 11:40
駒ケ岳山頂駅 発 11:50 (歩程 休憩)
00:10 00:10
1,327m 駒ケ岳 着 12:10 00:30 昼食
駒ケ岳 発 12:40
00:15 00:10
お中道分岐 着 13:05
00:45 00:20
1,437.9m 神山 着 14:10
00:40 00:20
層雲峡分岐 着 15:10
00:20 00:10
大桶谷 着 15:40
大桶谷 発 16:16 16:45 路線バス
箱根湯本駅 着 16:38 17:08
箱根湯本駅 発 16:55 17:25 急行新宿行き
小田急線 町田駅 着 18:09 18:39 ←途中下車の参考時間
小田急線 新宿駅 着 18:44 19:14
歩程:02:10