平成9年度 第9回山行
8月8日(土)〜8月10日(日)前夜行2泊3日 北アルプス 「立山」
参加者:市川進・阿部・長部・北川・竹中・高橋・土屋・鈴木 計8名
山行報告:8月7日(木)21時15分に新宿の夜行バス出発の集合場所へ到着。初めて参加される鈴木さんも来て、竹中さん・長部さん・高橋さん・土屋さんを含め先発6名全員が集合。残念ながら、木田さんは参加出来ませんでした。
立山の室堂へと予定通り22時30分に出発する。
8月8日(金)立山のスカイラインへ入る頃に外を覗くと雨のようだ。室堂に到着したが雨風共に強く、ガスで視界も悪い。室堂バスターミナルで各人の持ってきた朝食を食べ、天候の回復を待つ。竹中さんが電話の天気予報を聞いて知らせてくれる。午後には止みそうだ。トランプなどをして時間を潰す。沈殿状態…。
午後1時近くになり雨が止んだ。この間隙をぬって今回の山行のべース基地となる雷鳥平へ向け出発。
ミリクガ池から地獄谷とは反対側の道を降り、無事に雷鳥平のキャンプ地へ到着。
水場と管理事務所の間に適当なところを見つけテントの設営に入る。1年前に来ているため段取りは問題無い。設営後、夕食の準備に取り掛かる。風が強いと感じたが、後でもっとひどい風を体験することになる。
雨は降らなかったので助かりました。午後4時10分からの天気予報をラジオで聞きながら手際良く長部さんに天気図を書いてもらう。台風はまだ来ない事が分かり、低気圧から延びる前線にかかる雨が心配だが、明日は日本海の上に押し上げられそうだ。天気図書きに慣れた様子で感心しました。夕食後は翌日のおにぎり作りをして明日の準備も完了した。
早々に寝る準備を向かえる。
8月9日(土)晴れ間が覗く天気に一安心。 午前6時30分に、室道へ後発の阿部さん・北川さんと合流のために出発。室堂で予定通り合流し、8名全員そろったところでパッキングをしなおして、午前8時に雄山へと向かい出発。
登山計画書では、少し欲張ってプランをしたけれども、天候が不安定だったため、一の越から雄山への往復を全員で行うことに昨日決めた計画にそって歩きはじめる。
平らな道が少し傾斜をもちだした頃、雪渓をトラバースする。登山道は広く舗装されている。一の越へ8時40分到着迄に1回の休憩を挟み約1時間30分で登り切る。皆さんとても順調だ。ガスはかかるが陽射しがとても気持ちが良い。
雄山への急な登りを終え山頂でいただいたおにぎりは、竹中さんに全てを一人で持っていただいたものです。剣岳がガスの合間に見え隠れする。
下山開始は12時、一の越しへ12時40分、下山途中のミクリガ池温泉に入り汗を流して雷鳥平へ15時20分に戻る。すぐに北川さんはテントを設営し全員で夕食の支度にとりかかる。今日はシーフードの入ったものなど贅沢に2種類のソースを使ったスパゲッティを竹中さんに作って頂く。とても美味しく頂きました。ご馳走さまでした。
風も強く冷え込んできたので早めに眠る事にする。この後、夜通し強風に悩まされる事になりましたが、いつのまにか寝てしまいました。
8月11日(日)5時に起床し、辺りを見回すが特に問題はなさそう。昨夜の風にもどうやら大丈夫のようだ。軽くスープを飲んでからテントの撤収をし、室堂へ向け出発。
室堂で、「立ち食いそば」をいただき、昨年同様に観光地めぐりの人となって、黒部アルペンルートを乗り物を乗り継ぎながら扇沢へむかう。扇沢で「マス寿司」のお弁当を予定通り食べて信濃大町へ向かう。普通列車から、松本で「あずさ」に乗継いで、全員無事に帰路につく。参加された皆さん、楽しい夏山の想い出をありがとう。
記:市川 進 |

|
北アルプス 立山三山縦走 団体名: 東京山美会 団体所在地: 〒180 東京都武蔵野市 団体責任者: 市川 進 現地連絡先: 雷鳥平テント指定地の雷鳥沢管理事務所が緊急連絡先 電話未確認 登山目的: 北アルプス北部の地形を知る・夏山登山技術の習得
鈴木 合計 8 名 8月7日(木)夜発7名 ・ 8月8日(夜)発1名 装備計画概要: 別途、装備計画書に記載
夏季、夏山・テント泊りに必要な標準装備 入山地域: 富山県中新川群立山町芦峅寺 室堂から雷鳥平をベースに立山三山縦走路全域 入山期間: 平成9年8月7日(木)夜発〜8月10日(日) 前夜行 2泊3日
予備日数無し 登山形式: ベースキャンプのテント設営による、2パーティーによる往復及び縦走形式の登山 行動概要: 室堂から雷鳥平に至り、ベースキャンプを設営し立山連峰を縦走
本隊は浄土山(2831m)から一ノ越を経て雄山(3003m)往復
アタック隊は浄土山から一ノ越を経て雄山・大汝山(3015m)・別山(2880m)を縦走 登山者名簿:C.L.阿部 豊 8月8日夜発
S.L.竹中 孝
S.L.市川 進
長部
木田
高橋
土屋
雪渓トラバース用装備は無し 食糧計画概要: 別途、食料計画書に記載
第1日目朝・昼は各人持参・第1日目夕食及び第2日目朝食・昼食は、共同食料です 医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式
緊急時の夏山救護所:雷鳥沢管理事務所内、金沢大学医学部 費用計画概要:
新宿−室堂 運賃 13,000 円 松本電鉄 新宿 03-3320-0210
室堂−大観峰 トロリーバス 2,100 円荷物代別途 立山黒部貫光 0764-41-3331
大観峰−黒部平 ロープウェイ 1,260 円荷物代別途 立山黒部貫光 0764-41-3331
黒部平−黒部湖 ケーブルカー 840 円荷物代別途 立山黒部貫光 0764-41-3331
黒部ダム−扇沢 トロリーバス 1,260 円荷物代別途 関西電力 0261-22-0804
扇沢−信濃大町 路線バス 1,330 円荷物代別途 松本電鉄 0261-22-1161
信濃大町−新宿 特急券 2,820 円 JR 中央本線
信濃大町−新宿 運賃 4,620 円 JR 中央本線
テント設営費 1人約 500 円未確認
共同食料費 1人約 1,000 円
予備費(お弁当代等) 円
合計 28,730 円
特記事項: 天候・体調により、2班にわかれて、立山登山を実施する
アタック隊:C.L.竹中・長部・土屋 計3名
本隊 :C.L.阿部・市川・木田・高橋・鈴木 計5名 memo. 行動計画概要:
08月07日(木) 集合場所 新宿駅西口 都庁大型バス駐車場内 松本電鉄 ツアー受付前
集合時間 21:00 新宿駅から、歩く歩道を通り京王プラザの先
新宿駅西口 都庁大型バス駐車場内 松本電鉄 ツアー受付前 発 22:00
08月08日(金) 室堂 着 07:15
発 08:00 (休憩 歩程)
00:10 00:25
雷鳥平 着 08:35
ベースキャンプ設営
第1日目 歩程:00:25
08月09日(土) 起床 04:00 朝食
アタック隊 雷鳥平 発 05:00 (休憩 歩程)
00:10 00:30
室堂 発 05:40
00:30 01:30
2,831m 浄土山 着 07:40
00:10 00:20
一ノ越 着 08:10
00:20 00:50 落石に注意
3,003m 雄山 着 09:20
発 09:50 00:30 早めの昼食
3,015m 大汝山(通過点) 00:20 01:00 縦走路にエスケープルート有り
2,861m 真砂岳 着 11:10 雷鳥平へ1:10 天候確認
00:10 00:20
2,880m 別山 着 11:40
00:10 00:30
別山乗越 着 12:20
00:20 01:10 急斜面スリップ注意
雷鳥平 着 13:50
アタック隊 第2日目 歩程:06:10
本隊 雷鳥平 発 06:00 (休憩 歩程)
00:30 00:30
室堂 発 07:00 阿部さんと合流
00:30 01:30
2,831m 浄土山 着 09:00
00:10 00:20
一ノ越 着 09:30
00:20 00:50 落石に注意
3,003m 雄山 着 10:40
発 11:10 00:30 昼食
00:20 00:40
一ノ越 着 12:10
00:20 01:00
雷鳥平 着 13:30
本隊 第2日目 歩程:04:50
08月10日(日) 雷鳥平 発 07:20 (休憩 歩程)
00:10 01:00
室堂 着 08:30 朝食
発 09:15 トロリーバス 第3日目 歩程:01:00
大観峰 着 09:25
発 09:50 ロープウェイ 全行程 歩程:07:35
黒部平 着 09:57
発 10:10 ケーブルカー
黒部湖 着 10:15 黒部ダム迄の間は800m徒歩15分
黒部ダム 発 10:35 トロリーバス
扇沢 着 10:51
発 11:25 バス
信濃大町 着 12:00 昼食
発 12:38
松本 着 13:36
発 14:02 かいじ114 14:13 あずさ92
新宿 着 17:06 17:22
|