平成14年度 第3回山行
3月17日(日)日帰り 房総「伊予ケ岳」
参加者:市川 進 他1名 計2名
山行報告:今年はじめての山行は中沢さんと私が参加しました。東京駅7時8分発で、途中の千葉で乗り換えて岩井駅には9時51分に到着。曇っていた空も晴れやかに春の日差しがまぶしくなりました。
房総の山は、鋸山以来です。駅舎のウォーキングセンターには、富山町の観光資料が揃っていました。町営バスに乗った13名程のハイキング姿の方は伊予ガ岳へ登られる方たちでした。
ガイドブックの下車予定のコミュニティセンターの次の停留所の天神社で下車。準備体操をしていよいよ歩き始めます。大きなくすの木の平群天神社から指導標が山頂までよく整備され立てられているので迷うことなく歩けました。
ベンチの有る展望台までは山道も整備されていましたが、この山が一般向きとなっている訳が、ここから山頂までのロープを頼りの20分の急登です。房総のマッターホルンの名の通りです。
山頂で昼食をゆっくりと食べてから、急登をスリップしないように気を付けて下山。
バス停には13時10分に到着。バスの時間は15時20分なので、駅まで歩くことにしました。
富山を眺めながら岩井駅には14時45分に到着。岩井駅発15時16分発の列車に乗り、中沢さんは浜金谷駅でフェリーに乗るためここでお別れです。私はそのまま乗車して千葉17時10分着で帰路に着きました。
私にとっては昨年の8月26日の箱根の駒ケ岳を最後のハイキングでしたが、楽しく歩くことが出来ました。
以上
記:市川 進
|
 |
第3回山行 房総「伊予ケ岳」
団体名: 東京山美会
団体所在地: 〒192-0063 東京都八王子市
団体責任者: 三浦 昌夫 携帯電話:
現地連絡先: 無し
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲: 市川 進
登山目的: 房総周辺の地形を知る・春季山行の登山技術習得
入山地域:
入山期間: 平成14年3月17日(日) 日帰り 予備日数無し 雨天決行
登山形式: 日帰り低山ハイキング
行動概要:
登山者名簿: 市川 進
合計 名
装備計画概要: 日帰り低山ハイキングに必要な標準装備
財布・登山計画書・地図・筆記用具・雨具・傘・ザックカバー・防寒具
タオル・ハンカチ・非常用着替えと靴下予備・常備薬・ヘッドランプ・保険証
食糧計画概要: 昼食用お弁当・水筒・嗜好品少々・非常食1回分
医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 片道 往復・計
東京駅−岩井駅 JR乗車券 1,890 3,780 円割引切符も検討して下さい
岩井駅−コミュニティーセンター前 バス 200 400 円
予備費(お弁当代等) 概算 1,000 円
合計 5,180 円
特記事項:
memo.
行動計画概要:
03月17日(日) 集合場所 総武快速線 東京駅 3番線の電車の進行方向先頭車両前
集合時間 07:00 電車入線後は乗車します
総武快速線 東京駅 発 07:08 エアポート成田行き
千葉駅 着 07:53 乗り換え
千葉駅 発 08:06 館山行き 先頭車両へ乗車
岩井駅 着 09:51 途中乗車の方と合流
岩井駅 発 10:05 町営バス
コミュニティーセンター前 着 10:25 (歩程 休憩)
00:05 00:10
平群天神社 着 10:40
00:30 00:10
富山分岐 着 11:20
00:15 00:10
展望台 着 11:45 00:50 昼食
展望台 発 12:35
00:20 00:10
336.6m 伊予ケ岳北峰 着 12:15
00:10 00:10
展望台 着 12:35
00:10 00:10
富山分岐 着 12:55
00:15 00:10
県道出合 着 13:20
00:20 00:10
コミュニティーセンター前 着 13:50
コミュニティーセンター前 発 15:20 ←12:44の次、この後のバスは無し
岩井駅 着 15:50
岩井駅 発 16:17
君津 着 16:59
君津 発 17:06
千葉駅 着 17:53
千葉駅 発 18:08
内房線 東京駅 着 18:51
合計 歩程:02:05