平成14年度 第4回山行
4月21日(日)日帰り 秩父「破風山」
参加者:三浦昌夫・阿部豊・市川 進 他3名 計6名
山行報告:山の名前が破風山(はっぷざん)と呼ぶ事は山頂に着いてから知りました。
西武池袋駅を発車した時から雨が降っている中の山行となりました。
皆野駅に着き町営バスに乗り換えて、風戸入口(ふっといりぐち)で下車しました。
関東ふれあいの道の案内図が有り、これから登るコースがよく分かりました。
日野沢川の橋を渡り、少し行くと指導標が有り、その脇から登山道となっていました。
再び、集落の車道に出てしばらく登ると最後の民家の左手から登山道になります。
雨の中、汗をなるべくかかないように低山歩きのゆっくりとした登りを続けると、猿岩を過ぎて休憩舎に着き昼食としました。
早く出発しても下山後のバスは予定のバスしかないので、少し寒さを感じながらも、三浦会長から次回の山行についての説明や、今年の新会員の募集案内の内容について説明をして頂きました。
ここで、私の作成した計画書のコース到着時間に計算間違いの有った事が判明しました。昼食の休憩時間が加算出来ていませんでした。皆様にはご迷惑をおかけしました。今後十分注意をします。
休憩舎を出発して破風山に到着した時には少し雨も弱くなりました。この山はお花が豊富で天気が良ければ最高の低山歩きが出来ると皆さん感じました。
下山も札立峠から水潜寺への歩きやすいしっかりとした道でした。道標も整備されていて、初めてでも心配無く歩けました。
三十四番札所の水潜寺でしばらく休憩し、バスの時刻にあわせて札所へ到着。
定刻のバスに乗り、皆野駅で電車に乗り換えて予定通りの電車で帰路につきました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。雨の中ではありましたが、楽しい山行が出来ました。有り難うございました。
以上
記:市川 進
|
 |
第4回山行 秩父「破風山」
団体名: 東京山美会
団体所在地: 〒192-0063 東京都八王子市元横山町
団体責任者: 三浦 昌夫
現地連絡先: 無し
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲: 市川 進
登山目的: 秩父周辺の地形を知る・春季山行の登山技術習得
入山地域:
入山期間: 平成14年4月21日(日) 日帰り 予備日数無し 雨天決行
登山形式: 日帰り低山ハイキング
行動概要:
登山者名簿: C.L. 三浦 昌夫
S.L. 市川 進
合計 名
装備計画概要: 日帰り低山ハイキングに必要な標準装備
財布・登山計画書・地図・筆記用具・雨具・傘・ザックカバー・防寒具
タオル・ハンカチ・非常用着替えと靴下予備・常備薬・ヘッドランプ・保険証
食糧計画概要: 昼食用お弁当・水筒・嗜好品少々・非常食1回分
医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 片道 往復・計
西武池袋駅−皆野駅 乗車券 1,120 2,240 円割引切符も検討して下さい
皆野駅−風戸入口 バス 150 円 金額未確認
札所−皆野駅 バス 200 円 金額未確認
予備費(お弁当代等) 概算 1,000 円
合計 3,590 円
特記事項:
memo.
行動計画概要:
04月21日(日) 集合場所 西武池袋線駅 快速急行寄居行き電車の進行方向最後尾車両前
集合時間 07:30 電車入線後は乗車します
西武池袋駅 発 07:55 快速急行 三峰口・寄居行き
飯能駅 着 08:42
東飯能駅 着 08:46
西武秩父駅 着 09:42
秩父鉄道 皆野駅 着 10:02 途中乗車の方と合流
秩父鉄道 皆野駅 発 10:20 町営バス
風戸入口 着 10:32 (歩程 休憩)
00:20 00:10
八王子大権現 着 11:02
00:10 00:10
風戸 着 11:22
00:30 00:10
猿岩 着 12:02
00:25 00:10
627m 破風山 着 12:37 00:50 昼食
発 13:27
00:15 00:10
札立峠 着 13:02
00:25 00:10
水潜寺 着 13:37
00:05 00:10
札所 着 13:52
札所 発 14:39 町営バス
秩父鉄道 皆野駅 着 15:00
秩父鉄道 皆野駅 発 15:14 快速急行 池袋行き
西武池袋駅 着 17:12
合計 歩程:02:10