平成15年度 第11回山行記録
9月14日(日)日帰り 奥多摩「御岳山」
参加者:山登・河合・篠原・高橋・市川 計5名
山行報告:残暑厳しい日でしたが、朝は雲ひとつ無い晴天の中の山行でした。
転居したため私は立川からの乗車となりましたが、途中乗車の集合場所のケーブル下行きバス停で5名全員集合。
臨時のバスも出て、ケーブルカーも増発があり、順調に山頂駅へ。霞もかかっていますが新宿副都心方面まで見えます。今日は普段とは違いこの御岳山だけの散策。展望台行きリフトの右側の「レンゲショウマ」の群落が見えるルートを歩きましたが、残念ながら少し時期が遅かったようです。
大塚山への分岐を過ぎ、しばらく行くと普段使うルートにビジターセンターの手前で合流。随身門から階段を登り御岳神社へ。御参りをしてからいよいよ山頂探しに裏へ回るが境内に入ることは出来ません。神社の方に聞いた所ここが山頂との事。「御岳山の山頂」は「御岳神社」と判明。長尾平分岐から展望台へ。横浜ランドタワー方面が展望できた。
少し雲が出てきたのが気にかかる。ここから直接「七代の滝」への急な下り坂を見送り、大岳へ続く道をしばらく行き、天狗岩への左の道を下る。大分下りた所で鎖場の天狗岩を眺めて、沢筋を少し登ると天然クーラーのロックガーデンへ、そして昼食です。にわか雨が・・・、でもすぐに通り過ぎる。
沢筋に付けられた道を登ると「お浜の桂」や「綾広の滝」に、ここからひと登りで御岳山から大岳の道に合流。
御岳山へ戻る平坦な道を歩き、長尾平分岐・御岳神社と過ぎて、ビジターセンターの先を表参道へ。巨杉並木の道は急な舗装道で、40分は長く感じました。ケーブル下のバス停には14時45分頃に到着しました。
夏は最高!の天然クーラーのロックガーデンでした。
記:市川 進
|

ロックガーデンにて |
奥多摩 「御岳山」 団体名: 東京山美会
団体所在地:〒192-0063 東京都八王子市
団体責任者:三浦 昌夫
現地連絡先:無し
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲 市川進
登山目的:奥多摩の地形を知る・夏季山行の登山技術習得
入山地域:
入山期間:平成15年9月14日(日)日帰り予備日数無し雨天決行
登山形式:日帰り低山ハイキング
行動概要:
登山者名簿:C.L. 市川 進
お手数ですが、参加の可否をご連絡願います 合計 名 装備計画概要:夏季、日帰りハイキングに必要な標準装備
財布・登山計画書・地図・筆記用具・雨具・傘・ザックカバー・防寒具
タオル・ハンカチ・非常用着替えと靴下予備・常備薬・ヘッドランプ・保険証
食糧計画概要:昼食用お弁当・水筒・カップ・嗜好品少々・非常食1回分
医薬品リスト:一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 往復・計
山手線内からの場合 JR890 1,780 円各種割引キップも検討下さい
御嶽駅−ケーブル下 路線バス270 540 円
滝本->御岳山 ケーブルカー片道 570 円
予備費(お弁当代等) 概算 1,000 円各人の予算で
合計 3,890 円
特記事項:途中乗車される方は、御嶽駅前の「ケーブル下行き」バス乗場とします。 memo. 市川は、立川駅から乗車する予定です。 行動計画概要:
09月14日(日) 集合場所JR新宿駅7番線出発ホーム先頭車両前
集合時間 08:10 時間厳守願います 入線後は列車へ乗車します
新宿駅 発 08:19 ホリデー快速おくたま3号 奥多摩行き
三鷹駅 発 08:33 ←途中乗車される方の参考時刻
立川駅 発 08:47 ←途中乗車される方の参考時刻
拝島駅 発 08:59 ←途中乗車される方の参考時刻
御嶽駅 着 09:30
御嶽駅 発 09:56 路線バス ←途中乗車の方の集合場所
ケーブル下 着 10:06
滝本駅 発 10:20 ケーブルカー
御岳山駅 着 10:26
御岳山駅 発 10:30 (歩程 休憩)
00:30 00:10
929m 御岳神社 着 11:10
00:50 00:20
ロックガーデン着 12:20 00:20 昼食
ロックガーデン発 12:40
00:20 00:10
天狗岩 着 13:10
00:20 00:10
長尾平分岐 着 13:40
00:30 00:10
御岳山駅 着 14:20
00:40 00:10
滝本駅 着 15:10
ケーブル下 発 15:20 ←未確認
御嶽駅 着 15:30
御嶽駅 発 15:41 ホリデー快速「おくたま2号」
立川駅 発 16:29
新宿駅 着 16:57
歩程:03:10
|