平成16年度 第3回山行
3月21日(日)日帰り 千葉「富山」
参加者:阿部・中沢・市川 計3名
山行報告:東京駅へ8時20分頃に到着、阿部さんと千葉行きの始発電車に乗車する。千葉で乗り換えて岩井駅に11時21に到着。途中の浜金谷で中沢さんが久里浜港からのフェリーで来られた。
今日の参加者は3名。以前、伊予ケ岳へ登った時に歩いている車道を福万寺へ。目指す富山の双耳峰が駅からずっと前方に見える。福万寺で無事にとお参りをすませて、ここから一気にしっかりと整備された登山道を登る。1合目、3合目、7合目と過ぎ、お堂が建つ南峰への石段を往復する。北峰へは一旦鞍部へ下り、途中の展望の開けたベンチで昼食を食べ、再び登って富山の北峰に13時35分到着。大変広い山頂には、皇太子・雅子さまのご散策記念碑と展望台が建っています。ゆっくりとコーヒーを沸かして飲み、東京湾を一望する眺めは11州が一覧出来て、南アルプスまでも見えるそうです。
残念ながら三角点が見つからなかったのですが、14時10分に山頂をあとにしました。伏姫ノ籠穴へと下り、ここで見学をしてからしばらく歩くと中学校が見える。やがて行きに通った岩井温泉分岐に到着。岩井駅までは車道を歩き15時42分に到着。
帰りは金谷港からフェリーに乗り久里浜港へ。そしてバスで京浜久里浜駅に。快速特急で横浜へと乗り継ぎましたが、このコースは速くて便利です。東京湾を一周する楽しい山行となりました。
記:市川 進
|

富山南峰にて
|
富山北峰にて |
房総「富山」 団体名: 東京山美会
団体所在地: 〒192-0063 東京都八王子市
団体責任者: 三浦 昌夫 携帯電話:
現地連絡先: 無し
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲 市川進 :
登山目的: 内房沿線の地形を知る・春季山行の登山技術習得
入山地域:
入山期間: 平成16年3月21日(日) 日帰り 予備日数無し 雨天決行
登山形式:
行動概要:
登山者名簿:C.L. 阿部
S.L. 市川
合計 名 装備計画概要: 春季、日帰り登山に必要な標準装備
ザック・ザックカバー・雨具・折畳傘・スパッツ・軍手・帽子
長袖シャツ・靴下予備・下着予備・タオル手拭い・ソーイングセット・セーター等防寒具
ティッシュペーパー・ごみ袋・カップ 等
食糧計画概要: 昼食用お弁当・非常食1回分・嗜好品少々
医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 片道 往復・計
ホリデーパス JR・他 2,300 円 フリー切符
木更津−岩井 JR 740 1,480 円
予備費(お弁当代等) 概算 1,000 円 各人の予算で
合計 4,780 円
特記事項:
途中乗車される方は、岩井駅の改札を出た所で集合とします。
memo. 途中乗車される方は、ご連絡願います。
この計画書の列車時刻は、3月のダイヤ改正前の内容です。 行動計画概要:
03月21日(日) 集合場所 JR総武快速 東京発千葉行き地下2番線出発ホーム最前部車両前
集合時間 08:30 時間厳守願います。入選後は乗車します。 東京駅 発 08:47 2番線 JR総武快速 東京発千葉行き
千葉駅 着 09:27 9番線到着 千葉駅 発 09:37 3番線 JR内房線
浜金谷駅 着 11:08
岩井駅 着 11:19
岩井駅 発 11:30 (歩程 休憩)
00:20 00:05
岩井温泉分岐 着 11:55
00:10 00:05
福満寺 着 12:10
01:00 00:20
342m 富山南峰 着 13:30
00:05 00:05
鞍部 着 13:40
00:10 00:05
349.5m 富山北峰 着 13:55 00:30 昼食休憩
発 14:25
00:05 00:05
鞍部 着 14:35
00:40 00:10
伏姫ノ籠窟 着 15:25
00:15 00:05
岩井温泉分岐 着 15:45
00:20 00:05
岩井駅 着 16:10
岩井駅 発 16:17 JR内房線 (直通:特急さざなみ18号東京駅18:05着)
浜金谷駅 着 16:28
君津駅 着 16:59
君津駅 発 17:06 JR内房線
蘇我駅 着 17:46
蘇我駅 発 17:49 JR京葉線
東京駅 着 18:31
歩程:03:05
|