平成16年度 第4回山行
4月18日(日)日帰り 中央沿線「岩殿山」
参加者:阿部・石田・市川 計3名
山行報告:長いこと大月を列車や車で通るたびに「岩殿山」に興味は有りましたが、登山の対象に検討をしたのは今回が初めてでした。山梨の富士山が望める山でも有名です。大月駅からは、指導標を見ながら車道を離れしばらく登ると「ふれあいの館」へ到着。資料を頂きそのまま山頂目指して階段を登りつめる。富士山が本当にしっかりと望めます。
休憩舎で昼食。阿部さんからは「イチゴのデザート」を頂きながら話は尽きません。
下山路は、少し戻って下ると「稚児落とし」への分岐になる。ガイドブックにも鎖場を通ると記載されていて気になりましたが、このルートは本当の登山道です。岩場も3箇所目の最後の水平トラバースから一気に登るところでは、クサリと鉄格子が有るにもかかわらず、高所恐怖症の私の不甲斐なさをお見せすることになりました。
このルートはしっかりと道標も整備され行交う人もまた登山者です。家族向きのハイキングには向きませんが思った以上に満足できた山でした。残念なのは「稚児落とし」の案内板を持去った方がいて読む事が出来なかった事です。
記:市川 進
|

岩殿山山頂にて
|

稚子落し付近からの岩殿山
|
中央沿線「岩殿山」 団体名: 東京山美会
団体所在地:〒192-0063 東京都八王子市
団体責任者:三浦 昌夫 携帯電話
現地連絡先:無し
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲 市川進 :
登山目的: 中央沿線の地形を知る・春季山行の登山技術習得
入山地域:
入山期間: 平成16年4月18日(日)日帰り 予備日数無し 雨天決行
登山形式:
行動概要:
登山者名簿:
S.L. 阿部 豊
お手数ですが、参加の可否をご連絡願います 合計 名
装備計画概要: 春季、日帰り登山に必要な標準装備
ザック・ザックカバー・雨具・折畳傘・スパッツ・軍手・帽子
長袖シャツ・靴下予備・下着予備・タオル手拭い・ソーイングセット・セーター等防寒具
ティッシュペーパー・ごみ袋・カップ 等
食糧計画概要: 昼食用お弁当・非常食1回分・嗜好品少々
医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 片道 往復・計
ホリデーパス JR・他 2,300 円 フリー切符
予備費(お弁当代等) 概算 1,000 円 各人の予算で
合計 3,300 円
特記事項:
大月駅の改札を出た所で集合とします。
memo. 市川は、八王子駅9:37発に乗車します。
行動計画概要:
04月18日(日) 集合場所 大月駅の改札を出た所で集合とします。
集合時間 10:35
ホリデー快速ビューやまなし号↓
東京駅 発 08:36 東京発快速大月行き ↓
新宿駅 発 08:50 ←途中乗車の参考時刻 09:07
立川駅 発 09:29 ←途中乗車の参考時刻 09:32
八王子駅 発 09:37 ←途中乗車の参考時刻 09:45
高尾駅 発 09:47 ←途中乗車の参考時刻 09:52
大月駅 着 10:22 10:31
大月駅 10:35 集合時間
大月駅 発 10:40 (歩程 休憩)
00:20 00:10
高月橋 着 11:10
00:30 00:10
634m 岩殿山 着 11:50 00:30 昼食休憩
岩殿山 発 12:20
01:00 00:20
天神山 着 13:40
00:50 00:20
つり橋 着 14:50
00:30 00:10
大月駅 着 15:30 ↓東京行き ↓立川行き
大月駅 発 15:47 ←高尾行き 15:25 16:18
高尾駅 着 16:32 16:12 17:02
八王子駅 着 16:18 17:09
立川駅 発 16:29 17:21
新宿駅 着 17:04
東京駅 着 17:19
歩程:03:10
|