平成16年度 第5回山行
5月3日(月)日帰り 上州「赤城山」
参加者:中沢・市川 計2名
山行報告:これだけ早起きしての山行も久しぶりです。
前橋駅で相乗りでタクシーに乗車し1時間早く黒檜山登山口へ9時45分に着く事が出来ました。予定より1時間早く、かつ車道歩きをしないで済むので大変有り難いことです。
黒檜山登山口まで入ることが出来たため計画書の逆ルートの急登を黒檜山(くろびさん)へ。赤城山の最高峰となる1,827.6mの山頂では360度の展望が期待できます。広い山頂には11時25分に到着し、昼食の30分の休憩です。
その後は、御黒槍大神から大ダルミまで一気に木段を下り、少し登ると駒ケ岳に12時45分到着。
ここから登山口までには2箇所の鉄ばしごの階段を使い下りました。
この時期この地域への山行は初めてですが、今年は暖春のせいか北斜面に少し雪面が残る程度で、幅の広い整備のしっかりとした登山道にはぬかるみも無く、快適な登山が出来ました。
ビジターセンター(13時55分着)ではアイスコーヒーを飲み、14時45分発のバスに乗車し富士見温泉では500円の入浴料で温泉に入る事が出来ました。
それでも予定より早く前橋駅には17時33分に着けたので、新幹線には乗らないで高崎駅18時19分発の快速アーバン国府津行きに乗車し新宿駅に20時6分到着となりました。
記:市川 進
|

黒檜山(くろびさん)
赤城山の最高峰となる1,827.6m |

御黒槍大神にて
|

駒ケ岳山頂にて
1,685m |
北関東 「赤城山」 団体名: 東京山美会
団体所在地: 〒192-0063 東京都八王子市
団体責任者: 三浦 昌夫
現地連絡先: 無し
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲 市川進 :
登山目的: 北関東方面の地形を知る・春季山行の登山技術習得
入山地域:
入山期間: 平成16年5月3日(月)日帰り 予備日数無し 雨天決行
登山形式: パーティーによる、縦走形式の登山
行動概要:
登山者名簿:C.L. 市川 進
S.L. 中沢圭次
お手数ですが、参加の可否をご連絡願います 合計2名 装備計画概要: 春季、日帰り登山に必要な標準装備
ザック・ザックカバー・雨具・折畳傘・スパッツ・軍手・帽子
長袖シャツ・靴下予備・下着予備・タオル手拭い・ソーイングセット・セーター等防寒具
ティッシュペーパー・ごみ袋・カップ ・保険証・財布 等
食糧計画概要: 昼食用お弁当・非常食1回分・嗜好品少々
医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 片道 往復・計
八王子駅−前橋駅 JR 行き 1,890 円 各種割引切符も検討下さい
都区内−前橋駅 帰り 1,890 円
前橋駅−登山口 タクシー相乗り 行き 1,500 円
前橋駅−富士見温泉 バス 帰り 580 円
富士見温泉−ビジターセンター バス 帰り 1,200 円
予備費(お弁当代等) 概算 1,000 円 各人の予算で
合計 8,060 円
特記事項:
memo. 途中乗車される方は、ご連絡願います。
富士見温泉入浴料500円(3時間) 行動計画概要: 集合場所 前橋駅 富士見温泉行きバス乗り場
05月03日(月) 集合時間 8:40 バス到着後は、乗車します
市川は八王子から先頭車両に乗車予定です
八王子駅 発 06:17 快速むさしの1号 下記以外の駅は通過
立川駅 発 06:27 ←途中駅から乗車の参考時刻
新秋津駅 発 06:45 ←途中駅から乗車の参考時刻
北朝霞駅 発 06:55 ←途中駅から乗車の参考時刻
大宮駅 着 07:08
大宮駅 発 07:13 高崎線
高崎駅 着 08:30
高崎駅 発 8:36 両毛線
前橋駅 着 8:51
前橋駅 富士見温泉行きバス乗り場 8:55 集合時間
前橋駅 発 9:05 タクシー
黒檜山登山口 着 09:45
黒檜山登山口 発 09:50 (歩程 休憩)
01:20 00:15
1,827.6m 黒檜山 着 11:25 00:30 昼食
黒檜山 発 11:55
00:25 00:05
1,610m 大ダルミ 着 12:25
00:15 00:05
1,685m 駒ケ岳 着 12:45 00:10
駒ケ岳 発 12:55
00:45 00:05
登山口 着 13:45
00:05 00:05
ビジターセンター 着 13:55
ビジターセンター 発 14:45 関越交通 渋川営業所 0279-24-5115
富士見温泉 着 15:25 富士見温泉にて入浴タイム
富士見温泉 発 16:45
前橋駅 着 17:33
前橋駅 発 18:03
高崎駅 着 18:17
高崎駅 発 18:19
新宿駅 着 20:06
歩程:02:50
|