平成16年度 第8回山行
7月18日(日)日帰り 東北「蔵王山」
参加者:吉田・市川 計2名
山行報告:土日切符を購入した私は、前日に「草津白根山」へ久し振りの単独行で歩いてきました。そして、下山中に会員の方から「富士山頂にただいま到着!!」のメールを頂き、事前に16日は富士宮口新5合目に宿泊予定とお知らせを頂いていたので、新潟の集中豪雨の中ですが、こちらも風は強いが天気は良く、突風に注意のメールを返信し、高崎到着時には「無事下山して、バスの中」とのメールを頂き、お互いの無事を伝え合いました。
そして今回の蔵王行きですが、私の自宅からの始発電車でも、東京駅6時12分発の電車には乗れないため、変則的な列車の選定とした計画になりました。
白石蔵王駅からは、列車に接続した直通バスが有り待たずに行く事が出来ました。
私の目的は100名山よりも、本当は久し振りに「コマクサ」を見たいとの思いから選定した山でしたが、両山ともにたくさんの「コマクサ」を見る事が出来ました。
蔵王連峰は中腹付近までは真夏の日差しの中でしたが、山頂付近はビックリするほど寒い霧の中でした。
ルートは充分に頭の中に描いてはあっても5mほどの視界の中を歩くのはやはり経験が必要です。
無事、熊野岳までの往復を私の我がままで、途中、霧から雨に変わり強風の中を歩いて頂いたき感謝しています。
日帰り最長距離の新幹線での移動の山行でしたが、楽しい山行を有難うございました。
記:市川 進
|

刈田岳山頂にて |

熊野岳山頂にて |
東北「蔵王山」 団体名: 東京山美会
団体所在地: 〒192-0063 東京都八王子市
団体責任者: 三浦 昌夫
現地連絡先: 無し
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲 市川進 :
登山目的: 蔵王の山域の地形を知る・夏季山行の登山技術習得
入山地域:
入山期間: 平成16年7月18日(日) 日帰り 予備日数無し 雨天決行
登山形式: パーティーによる、往復形式の登山
行動概要:
登山者名簿: C.L. 市川 進
お手数ですが、参加の可否をご連絡願います 合計 名
装備計画概要: 夏季、日帰り登山に必要な標準装備
ザック・ザックカバー・雨具・折畳傘・スパッツ・軍手・帽子
長袖シャツ・靴下予備・下着予備・タオル手拭い・ソーイングセット・セーター等防寒具
ティッシュペーパー・ごみ袋・カップ 等
食糧計画概要: 昼食用お弁当・非常食1回分・嗜好品少々
医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 片道 往復・計
東京都区内−白石蔵王駅 JR乗車券 5,250 10,500 円 各種割引切符も検討下さい
東京都区内−白石蔵王駅 特急券 4,810 9,620 円(土日切符18,000円)
白石蔵王駅−蔵王苅田山頂 バス 1,560 3,120 円 宮城交通バス
予備費(お弁当代等) 概算 2,000 円 各人の予算で
合計 25,240 円
特記事項:
memo. 天候や車の混雑状況によっては、予定変更もあります。 行動計画概要: 行き帰り共に指定席券を購入の方は、指定席へ乗車下さい。
07月18日(日) 集合場所 JR東北新幹線 つばさ101号 自由席・禁煙車の先頭車両前
集合時間 06:20 入線後は列車に乗車します 東京駅 発 06:28 JR東北新幹線 つばさ101号
福島駅 着 07:57 乗り換え
福島駅 発 08:19 JR東北新幹線 Maxやまびこ201号(東京駅6:12発)
白石蔵王駅 着 08:32
白石蔵王駅 発 09:35 宮城交通バス
蔵王苅田山頂 着 11:14
1,758.0m 蔵王苅田山頂 発 11:30 (歩程 休憩)
00:45 00:20
1,840.5m 熊野岳(蔵王山) 着 12:35
00:20 00:05
いろは沼分岐 着 13:00 00:10
発 13:10 昼食休憩はあまり有りません
00:15 00:05
1,736m 地蔵岳 着 13:30
00:15 00:05
いろは沼分岐 着 13:50
00:25 00:05
熊野岳(蔵王山) 着 14:20
00:40 00:10
蔵王苅田山頂 着 15:10 ↓前のバス
蔵王苅田山頂 発 15:20 13:40
白石蔵王駅 着 17:02 15:22
白石蔵王駅 発 17:46 やまびこ208号 16:25 (15:25)
東京駅 着 19:56 18:24
歩程:02:40
|