平成18年度 第12回山行
10月7日(土)日帰り 上越「谷川岳」
参加者:河合・市川 計2名
山行報告:
上毛高原からバスに乗った頃には、朝日が差し込み大丈夫と思った天候も、水上に着く頃には雨となり、ロープウエーで天神平についても、時折日差しが見えるが、雨・風ともに強く、熊穴沢の非難小屋まで歩いたけれども、天候の回復は望めそうも無く、下山することにしました。
午後1時20分にロープウエーを降り、水上の日帰り温泉でゆっくりと温泉に浸かりました。水上駅に戻り、上毛高原行きのバスに乗り換える時、2時にロープウエーが強風で運行中止になったことを知る。早く下山して正解でした。
残念ですが、今年の谷川岳は、頂上を踏むことが出来ませんでした。
昨年9月に新しくなったロープウエーは風速30m迄大丈夫だそうですが、それを超える悪天候でした。
水上では降っていた雨が、上毛高原は殆ど止んで、駅から望む大きな虹が印象に残りました。
以上 記 市川進 |

熊穴沢の非難小屋前にて |

熊穴沢の非難小屋付近にて |
上越国境 谷川岳 1963.2m 団体名: 東京山美会
団体所在地: 〒229-1104 神奈川県相模原市
団体責任者: 市川 進
現地連絡先: 無し
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲 市川進
登山目的: 谷川岳周辺の地形を知る・秋季山行の登山技術習得
入山地域: 天神峠から谷川岳の稜線
入山期間: 平成18年10月7日(土)日帰り 予備日数無し 雨天決行
登山形式: パーティーによる、往復形式の登山
行動概要: 天神峠から谷川岳の稜線を往復する
登山者名簿: C.L. 市川 進
お手数ですが、参加の可否をご連絡願います 合計 名
装備計画概要: 秋季、秋山に必要な標準装備 雪山用装備は無し
ザック・ザックカバー・雨具・折畳傘・スパッツ・軍手・帽子
長袖シャツ・靴下予備・下着予備・タオル手拭い・ソーイングセット・セーター等防寒具
ティッシュペーパー・ごみ袋・カップ ・保険証・財布 等
食糧計画概要: 昼食用お弁当・非常食1回分・嗜好品少々
医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 片道 往復・計
東京−上毛高原 運賃 2,520 5,040 円
東京−上毛高原 特急券 3,230 6,460 円
上毛高原−谷川岳ロープウェイ 路線バス 1,100 2,200 円
谷川岳ロープウェイ ロープウェイ 1,000 2,000 円
予備費(お弁当代等) 1,000 円
合計 7,850 16,700 円
特記事項: memo.
行動計画概要:
10月07日(土) 集合場所 東京駅 20番線ホーム 列車内
集合時間 06:25
東京駅 発 06:32 谷川401号越後湯沢行き
上毛高原駅 着 07:50
上毛高原駅 発 08:00 バス
谷川岳ロープウェイ 着 08:45
谷川土合口 発 09:00 ロープウェイ
谷川天神峠 着 09:30
谷川天神峠 発 10:00 (歩程 休憩)
00:40 00:20
熊穴沢ノ頭 着 11:00
01:30 00:30
1,963.2m 谷川岳(トマノ耳) 着 13:00
00:55 00:20
熊穴沢ノ頭 着 14:15
00:40 00:10
谷川天神平 着 15:05
谷川天神平 発 15:20 ロープウェイ
谷川土合口 着 15:50
谷川岳ロープウェイ 発 16:00 15:05
上毛高原駅 着 16:50 15:55
上毛高原駅 発 17:05 たにがわ420号東京行き
東京駅 着 18:40
歩程:03:45
|