平成23年度 第1回山行
1月16日(日)日帰り 鎌倉「鎌倉アルプス」
参加者:中沢・市川
中沢さんから山行報告を頂きましたので掲載します。
今日も天候に恵まれ楽しい山行でした。
朝は冷え込みがきつくてとてもじゃないと思っていましたが、歩き始めると程良く汗をかく程度で、爽やかに感じられて、とても気持ち良くどんどん歩けて楽しかったです。
途中何度か、綺麗な富士山も見ることも出来ました。
これで、鮮やかに富士山を拝めたのは、昨年の暮から三連続の山行になりました。
今年から、良い流れに変化して来たように思われます・きっと良いことが沢山有る年になるだろうと思います。
次回は、日光でクロカンでしょうか?また、次回の山行も宜しくお願いします。
以上
山行記録:今年初めての山行です。関東地方は冬型の気圧配置で晴天です。
鎌倉駅前から鶴岡八幡宮への参道を歩く途中で、中沢さんより帰りに立ち寄りたいお蕎麦屋さんを教えてもらう。
八幡宮では放水銃テストの放送があり、本殿への放水を見る事が出来ました。
そのすぐ後に登った階段の水がシャーベット上になっていて驚きました。この時間は参拝をしている人もまばらです。
いつものルートで、鎌倉宮から瑞泉寺へと歩き、天園ハイキングコースへ登ります。
大平山159.2mを通過して十王岩から建長寺分岐点の展望台でも富士山を望む事が出来ました。
明月院方面への最後のアップダウンを経て北鎌倉へ下山。
再び、大仏ハイキングコースへの浄智寺への登り坂から源氏山へ登り返して、源氏山公園で少し早い昼食タイムです。
今日は、大仏へは行かないで、銭洗弁財天と佐助稲荷をお参りしてから、朝確認をした「こ寿々のわらび餅」をお土産に購入して鎌倉駅へ。
12:49発の成田行きに乗車。横浜駅で中沢さんとお別れしました。記:市川
以上 |

|

|
鎌倉「鎌倉アルプス」
団体名: 東京山美会
団体所在地:神奈川県
団体責任者:市川 進
現地連絡先:無し
登山目的:鎌倉の地形を知る・冬季低山山行の登山技術習得
入山地域:鎌倉周辺
入山期間:平成23年1月16日(日)日帰り 予備日数無し 雨天中止
登山形式:縦走形式
行動概要:
登山者名簿:C.L. 市川
中沢
お手数ですが、参加の可否をご連絡願います 合計 名
装備計画概要:冬季、日帰り登山に必要な標準装備
ザック・ザックカバー・雨具・折畳傘・スパッツ・軍手・帽子
長袖シャツ・靴下予備・下着予備・タオル手拭い・ソーイングセット・セーター等防寒具
ティッシュペーパー・ごみ袋・カップ 等
食糧計画概要:昼食用お弁当・非常食1回分・嗜好品少々
医薬品リスト:一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 片道 往復・計
東京−鎌倉 JR 890 1,780 円
予備費(お弁当代等) 概算 1,000 円各人の予算で
合計 2,780 円
特記事項:
memo.
行動計画概要:
01月16日(日)集合場所JR横須賀線 鎌倉駅東口 改札口を出たところ
集合時間 鎌倉駅8:10とします
東京駅 発 07:12 JR横須賀線
鎌倉駅 着 08:06
八王子駅 発 06:37 JR横浜線 鎌倉まで片道950円
横浜駅 着 07:37
横浜駅 発 07:42 JR横須賀線
鎌倉駅 着 08:06
鎌倉駅 発 08:20 (歩程 休憩)
00:30 00:10
鶴岡八幡宮 着 09:00
00:30 00:10
瑞泉寺 着 09:40
00:30 00:10
明月院 着 10:20
00:30 00:10
浄智寺 着 11:00 00:30 昼食
発 11:30
00:30 00:10
源氏山 着 12:10
発 12:10
00:30 00:10
鎌倉駅 着 12:50
鎌倉駅 発 13:19 JR横須賀線
東京駅 着 14:11
上記歩程時間は概略です 歩程:03:00
国土地理院:
鎌倉付近の地図へのリンクです: