平成25年度 第1回山行
1月20日(日)日帰り 鎌倉「鎌倉アルプス」は中止となりました。
以上 |
3月6日(水)に個人山行として歩いてきました。 今年一番の温かい日を鎌倉散歩にしました。
今日は、計画書と逆のコースを選択し、藤沢から江ノ電に乗り換えて長谷で下車。
真っ青な湘南の海を車中から望みながらの始まりです。

9:41 長谷駅出発 |
 9:50 長谷大仏を過ぎて、大仏隧道脇の指導標に沿って階段を登ります。 |
 9:54 今年初めて見るタンポポです。 |
 9:55 ここから葛原岡・大仏ハイキングコースの始まりです。 |
 9:57 私が鎌倉で初めて見た「ムラサキシジミ」です。
小学館の図鑑NEO for iPhoneによると、学名:Narathura Japonica
体長:18から21mm 分布:本州(関東地方以南)から南西諸島
一年中成虫は見られるそうです。学名から日本の固有種のようです。 |
 10:30 源氏山を過ぎて、葛原岡神社でお参りです。 |
 10:48 浄智寺のロウバイは有名ですね。 |
 10:55 横須賀線の踏切を渡り、北鎌倉の明月院です。
ここのアジサイを観たのは遠い昔の事です。 |
 11:27 天園ハイキングコース
建長寺の上の展望台の休憩舎からは、富士山が大きく望めました。 |
 11:30 人気コースとなり、しっかり整備され危険個所として迂回路が出来ました。 |
 12:11 鎌倉市の最高地点、大平山159.2mに到着。 |
 12:11 沢山のハイカーが昼食の休憩をされていました。 |
 12:30 写真では見え難いのですが、ここは富士山を望める場所です。 |
 12:59 瑞泉寺を通過し
13:09 鎌倉宮に到着し、自販機で冷たい飲み物を購入しました。 |

13:24 鶴岡八幡宮に到着
鎌倉駅 13:46発の列車にて帰路に着きました。 |
鎌倉「鎌倉アルプス」は中止となりました
団体名: 東京山美会
団体所在地:
団体責任者:
現地連絡先:無し
登山目的:鎌倉の地形を知る・冬季低山山行の登山技術習得
入山地域:鎌倉周辺
入山期間:平成25年1月20日(日)日帰り 予備日数無し 雨天中止
登山形式:縦走形式
行動概要:
登山者名簿:C.L. 市川 進
お手数ですが、参加の可否をご連絡願います
合計 名
装備計画概要:冬季、日帰り登山に必要な標準装備
ザック・ザックカバー・雨具・折畳傘・スパッツ・軍手・帽子
長袖シャツ・靴下予備・下着予備・タオル手拭い・ソーイングセット・セーター等防寒具
ティッシュペーパー・ごみ袋・カップ 等
食糧計画概要:昼食用お弁当・非常食1回分・嗜好品少々
医薬品リスト:一般的、救急医薬品 一式
費用計画概要: 片道 往復・計
東京−鎌倉 JR 890 1,780 円
予備費(お弁当代等) 概算 1,000 円各人の予算で
合計 2,780 円
特記事項:
memo.
行動計画概要:
01月20日(日)集合場所 JR横須賀線 鎌倉駅東口 改札口を出たところ
集合時間 鎌倉駅8:15とします
東京駅 発 07:12 JR横須賀線
鎌倉駅 着 08:08
八王子駅 発 06:37 JR横浜線 鎌倉まで片道950円
橋本駅 06:49
横浜駅 着 07:37
横浜駅 発 07:44 JR横須賀線
鎌倉駅 着 08:08
鎌倉駅 発 08:20 (歩程 休憩)
00:30 00:10
鶴岡八幡宮 着 09:00
00:30 00:10
瑞泉寺 着 09:40
00:30 00:10
明月院 着 10:20
00:30 00:10
浄智寺 着 11:00 00:30 昼食
発 11:30
00:30 00:10
源氏山 着 12:10
発 12:10
00:30 00:10
鎌倉駅 着 12:50
鎌倉駅 発 13:19 JR横須賀線
東京駅 着 14:11
上記歩程時間は概略です 歩程:03:00