平成25年度 第2回山行
3月13日(水)日帰り 中央沿線「入笠山
(にゅうがさやま)」
日程変更により、単独行となりました。
|
7:20 八王子を出発。富士見パノラマスキー場日帰りスキーツアーのパックを使い、入笠山のスノーハイキングです。
往復のバス代とゴンドラ券付きで 3,900円の格安ツアーです。料金は日によってもっと高い日も、安い日もあります。
添乗員は付きませんがバスの座席も広くて満足ですが、日程が近づくと平日でも満席になります。
初めは、以前のクロスカントリースキーツアーと同じようにクロカンのスキーを楽しんでから、
スキー板をデポして、登山口から山頂までアイゼン歩行を予定していましたが、3月に入ってからの暖冬を考え、
クロカンは止めて、スノーシューは使わずにアイゼンを使ってのスノーハイキングにしました。

9:57 ゴンドラ乗り場へ、蓼科山が望めます。
|
10:06 ゴンドラからは八ヶ岳方面が望めます
|
10:25 ゴンドラ山頂のレストラン脇で4本爪アイゼンを付け入山準備を整え出発
|
10:26 ルートはスノーシューで歩ける夏道のコースも有りますが、クロカンで使ったゴンドラ脇の林道を選択
|
10:44 入笠小屋前を通過
|
10:45 現在はスノーシューが主流となり、スキーのシュプールは有りません。
|
10:48 山彦荘前を通過
|
10:48 以前にクロカンで歩いた入笠湿原。アイゼンではツボ足になり歩けませんでした。
阿部さんと歩いた最後の山行では、ここで昼食を頂いたことを思い出します・・。
|
10:57 大河原湿原分岐付近
|
10:57 鹿止めの柵とゲートが有ります。正面の右側のピークが入笠山の山頂でしょうか。
|
11:01 マナスル山荘前を通過。ツボ足には2回程はまりましたが、膝上まで潜ります。
|
11:03 いよいよ、ここから入笠山への登山道となります。
|
11:18 このカンバの点在した付近は悪天でホワイトアウトになった時に注意が必要と感じました。
|
11:28 スノーシューの踏み跡が沢山あります。冬山ルートの目印となる赤布はほとんど見当たりません。
今日は日差しも有り方向もしっかり分かりますが、帰路の景色を覚えるように、時々振り返ります。
|
11:28 登山道も急斜面はほとんど無く、スノートレッキングで人気の山です。
|
11:40 この標識の上が山頂です。あと8分ですが、急斜面のためか3〜8分の補足書の通りすぐ
上です。
|
11:48 入笠山の山頂へ到着。3月の温かさ?、風を遮る木が無いため?、
沢山の人が訪れるため?。山頂だけは雪が有りません。
|
11:48 天気予報通り、前線と低気圧の接近で大変な強風ですが天気はまだ良いです。
|
11:48 ぐるりと360度の展望は最高ですが、今日は強風で飛ばされそうです。
|
11:49 360度のパノラマは季節を問わずこれからも登りたい山です。
|
11:50 入笠山1,955m山頂での記念写真。向きを変えるときに眼鏡が飛びそうな突風です。
|
11:52 眼下の電波塔が、スキー場のゴンドラ方面です。夏道の下山の指導標が見えますが、
今回はアイゼンで歩き易そうな右側の裏登山道方面のコースを回って歩きました。
|
12:20 眼下の登山口までアイゼンのため右のお花畑の斜面には入りませんでしたが、
ここはスノーシューやテレマークスキーが楽しく出来る場所です。
|
13:14 ゴンドラ山頂へ到着。ベンチに座って名残惜しい景色です。
風は非常に強いですが、アイゼン・ストックをしまいテルモスのホットティーを飲みながら
八ヶ岳方面を眺めながらゆっくり休憩です。
|
13:50 山麓にはレストハウスとは別に無料の休憩所も有り、16:00の集合時間まで休憩です。
16:20 出発のツアーバスは、途中の談合坂で20分休憩し八王子には予定通り18:30に到着。
|