.JPG)
9/7 8:49 金沢駅を6:45に出発し、別当出合に到着。曇りから雨に・・・ |
.JPG)
9:10 雨具をしっかり付けて、食糧等のパッキングを変更し出発。砂防新道への吊り橋です |
.JPG)
10:02 中飯場に到着、第1回目の休憩です |
.JPG)
10:10 出発です、道標も登山道の整備も大変良く、初めてでも安心できます。 |
.JPG)
12;27 やっと甚之助避難小屋に到着。中では20名ほどの方が昼食休憩です |
.JPG)
13:09 段々と傾斜も急になります、エコーライン・南竜ヶ馬場方面との分岐です |
.JPG)
13:57 ガレ場の沢のトラバースを繰り返し、最後の沢には橋が架けられています。 |
.JPG)
14:30 最後の沢から一気に黒ボコ岩へは、このコース一番の急登です。人的落石にも注意です |
.JPG)
14:34 弥陀ヶ原は、きっと晴れていたらサイコーの気分でしょうが、雨で全く視界が有りません |
.JPG)
14:34 夜行バスと、これまで登って来た疲れが報われません、風雨を避けるため下を向いて歩くだけです |
.JPG)
15:20 五葉坂を登り、やっと白山室堂ビジターセンターに到着です |
.JPG)
9/8 6:27 午前3時頃から風雨が激しくなり雨音で何度か目を覚まし、登頂はあきらめました。
ビジターセンターの食堂です |
.JPG)
7:06 わたしが宿泊したのは、くろゆり荘でした。トイレもサンダルで雨に濡れず行け、照明も有ります |
.JPG)
8:03 テレビではオリンピックの東京開催決定のニュースがずっと流れています。
天気予報も、天気図・天気予報が掲示板に張り出されています。
9時頃が雨のピークの予報から、出発時間を8時としました |
.JPG)
8:33 五葉坂・弥陀ヶ原を横殴りの雨の中の下山です。黒ボコ岩の分岐のここからはスリップ注意です |
.JPG)
8:43 延命水は、前日にいただきました |
.JPG)
8:51 急坂をゆっくり降りて、沢のトラバースに移ります。今日は風雨が強くメガネを外して歩いています |
.JPG)
9:51 甚之助避難小屋に到着。ほぼ、安全地帯へ戻ってきました。
エコーラインから下山された方が、エコーラインの方がスリップの危険が少ないとおっしゃっていました。 |
.JPG)
10:09 撮影 |
.JPG)
10:09 撮影 |
.JPG)
10;49 撮影 |
.JPG)
10;57 撮影 |
.JPG)
11:36 中飯場に到着。雨も殆んど止みました |
.JPG)
12:07 登り専用の直登路と、大きく迂回する旧道が下山用の分岐点です |
.JPG)
12:11 眼下に、別当出合の吊り橋が望めます。あと少しですが旧道は足場も悪いので慎重に |
.JPG)
12:32 吊り橋です。行には気が付かなかったのですが、スズメバチの巣が有り注意の看板が有りました |
.JPG)
12:35 別当出合に到着です。お疲れさまでした |
.JPG)
12:36 少し心配していた13:30出発のバスが来ていました。この時期は行き帰りとも1本だけです |
.JPG)
16:44 金沢の観光地、初めての兼六園です。
100円バスで21世紀美術館で下車し、真弓坂口から入りました。 |
.JPG)
16:56 日曜日ですから、沢山の人出でした。桂坂口から出て、金沢城の石川橋へ |
.JPG)
17:22 兼六園の隣の金沢城も見学出来ました。有料施設は閉館時間を過ぎていました |
.JPG)
17:29 お城を一周して、石川門から出て、金沢駅行きのバス停へ |