平成28年度 臨時山行
2016年9月25日(日)日帰り 三浦半島「金沢文庫から北鎌倉」
参加者:市川 1名
今日は午後3時から横浜で友人3名との交流会(飲み会)が有り、午前中はハイキングです。
このコースは沢山ブログが有りありがたいのですが、一番探している内容に行きつかな事も事実です。
私が利用したのは横浜市環境創造局のホームページ掲載の「円海山周辺マップ」PDF版です。歩行時間と標識番号があり便利です。
8時32分に金沢文庫駅の西口にある案内板を確認してから右へ線路沿いの道を行く。
すぐに踏切のある交差点の信号を左へ案内板を見て歩く。またすぐに次のT路地の右側に案内標識があるので右へ行く。
後は道なりに山の方角へ歩くと、右手に大きな「六国峠入口」の標識があり住宅の横を通りここから尾根に登る登山道になる。
昨日までの長雨で北鎌倉まで所々ぬかるんでいました。今日は標高150m前後のハイキングコースです。
ここから先もコースの案内板が道が分かれる度に沢山あります。自然観察路になっているコースを歩き能見堂に8時59分到着。
この先は住宅街や高層マンションが見え隠れしますが、ハイキングコースは車道脇も交差しないで金沢動物園前まで続きます。
広い駐車場へも入れないようになっていて、入園料無料の金沢動物園前に9時59分到着。
入口の右にハイキングコースの案内標識が有り、雑木林の中を歩いてゆくと左手に公園の裏口の門への道がある。
園内を歩いても良かったのかなと思いましたが、それ以上確認はしませんでした。
公園の中を歩き、階段を上り高速道路の下の改修工事の道を行くと、静かな「ひょうたん池」に10時24分到着。
階段を上り展望広場を通り、ようやく「横浜市の最高峰156.8m」の標識が立つ大丸山山頂広場に10時41分到着、ゆっくりと休憩タイムです。
このコースは横浜市のたくさんの公園や自然観察路が集まっていて、子供連れの家族がたくさん歩いています。
標識番号G17に11時13分到着。市の境界近くになり、ここからさき鎌倉アルプスの天園まで一切の標識がありません。ここから鎌倉アルプスへの合流地点までは4組程のパーティーに会いましたが、さすがに家族連れのハイカーはいません。
横浜市内最高地点159.4mの天園に11時49分到着です。
驚いたことに「天園峠の茶屋」が無くなっていてビックリ、残念です。1月の月例山行で「温かなおでん」を楽しみにしていたのに。後で調べたら今年の5月頃のようです。
そして大平山159.2m山頂に12時01分到着、昼食休憩です。
このコースに入り、休日でもありたくさんの家族連れのハイカーと会いましたが、時間的なものか、団体のハイカーの方にはこの先合わないで済みました。
建長寺分岐展望台に13時04分到着。
今日は此処までだいぶ歩いたので下山は階段がしっかりしている建長寺としました。300円を支払い境内をゆっくり歩き、北鎌倉駅に13時46分到着。
以上
|

8:59 能見堂 |

9:59 金沢動物園前 |

10:24 ひょうたん池 |

10:41 横浜市の最高峰の大丸山156.8m山頂 |

10:41 横浜市の最高峰の大丸山156.8m山頂 |

11:49 横浜市内最高地点159.4mの天園 |

11:50 横浜市内最高地点159.4mの天園 |

11:51 ふり返って、横浜市内最高地点159.4mの「天園峠の茶屋」跡 |

12:01 鎌倉市の最高峰の大平山159.2m山頂 |

12:01 鎌倉市の最高峰の大平山159.2m山頂にて |

13:04 建長寺分岐展望台 |

13:09 建長寺境内へ拝観料300円 |