平成19年度 第5回山行
5月4日(金)日帰り 中央沿線「大菩薩嶺」
参加者:市川 計1名
山行報告:ゴールデンウイークの山行は、久しぶりの大菩薩でした。中沢さんが風邪で不参加となってしまったので、松本行きの一番の電車に乗り、日帰りとしました。
夜行日帰りでは、高校生の頃に3回程登っていますが、以後は山美会の1泊2日が恒例となり、日帰りは初めてです。
塩山からタクシーで上日川峠に7時55分到着。雷岩へ直登の唐松尾根のルートをゆく。以前は鎖場のアプローチが最後にあったと思いましたが今は無く、しっかりとした登山道で急峻ですが、晴れた5月の空に、大きく綺麗な富士山をバックに登るのは、とても気持ちがいい。
雷岩に9時35分到着。沢山の人で賑わっています。さすがに風は冷たいですが濡れたシャツが乾きますから、気温は高いのでしょう。昼食の半分をここで食べる。
右前方の南アルプスから、正面の富士山まで最高の眺めです。
大菩薩嶺への道に入った途端に、登山道がぬかるんでいて、遅くに降った雪が残っていることを知る。今日の最高地点2,057mの大菩薩嶺に10時到着。
ここから丸川峠までの下山は、残雪が登山道にも有りちょっと歩きにくい道でした。気持ちの良い高原のような丸川峠には11時30分に到着。ここから見る富士山は、後1時間半の単調な下りの前の最後のご褒美です。
ひたすら滑らないように歩いて、裂石バス停に13時20分到着。タクシーを使った代わりに、大菩薩の湯へ入る時間もたっぷり有りました。
塩山行き14時55分発のバスはびっくり全区間乗っても100円です。サービスデーに感謝、有難うございます。
塩山駅15時40分発の特急かいじは自由席もゆったりと座ることが出来ました。少し遅れて16時37分に八王子駅到着、無事に山行も終わりに近づきました。
以上 記 市川進 |

唐松尾根の最上部付近にて |

雷岩から望む富士山 |
中央沿線 「大菩薩峠から大菩薩嶺」 団体名: 東京山美会
団体所在地: 〒229-1104 神奈川県相模原市
団体責任者: 市川 進
当日緊急連絡用携帯電話通話範囲 市川進
登山目的: 中央沿線山域の地形を知る・春季の登山技術習得
入山地域: 大菩薩登山口から上日川峠・大菩薩峠・大菩薩嶺・丸川峠・大菩薩登山口迄
入山期間: 平成19年5月4日(金) 日帰り 予備日数無し 雨天決行
登山形式: 単独行による登山
行動概要: 大菩薩登山口から上日川峠を経て雷岩に至り
大菩薩嶺から丸川峠を経て大菩薩登山口に至る
C.L. 市川 進
装備計画概要: 春季、山行に必要な標準装備・積雪期用装備は無し
別途、装備計画書有り
食糧計画概要: 昼食用お弁当・非常食1回分・嗜好品少々
医薬品リスト: 一般的、救急医薬品 一式 他に持病薬等 費用計画概要: 片道 往復・計
JR 都区内−塩山 電車 1,280 2,560 円 各種割引切符をご利用ください
塩山−大菩薩登山口 路線バス 510 1,020 円
予備費(お弁当代等) 概算 2,000 円 各人の予算で
合計 5,580 円
特記事項: 朝、途中乗車をされる方は事前にご連絡願います。
その場合、塩山駅改札口で集合とします
又、上日川峠迄タクシーで入る場合が有ります。(1台約5,000円)
memo.
行動計画概要:
橋本駅 発 05:37
八王子 着 05:48
八王子 発 05:50
高尾駅 着 05:57
高尾駅 発 06:14
塩山駅 着 07:23
塩山駅 発 07:28 山梨貸切自動車 055-237-2121
上日川峠 着 08:00 此処まで塩山駅からタクシー
上日川峠 発 08:10 (歩程 休憩)
00:25 00:05
05月05日(土)唐松尾根分岐着 08:40
01:00 00:20
雷岩 着 10:00
01:00 00:10
2,056.9m 大菩薩嶺 着 11:10
00:50 00:10
丸川荘 着 12:10
01:30 00:15
丸川峠分岐 着 13:55
00:15 00:10
大菩薩登山口 着 14:20
バス待ち時間の間に、裂石温泉で入浴タイム と昼食
大菩薩登山口 発 17:10 路線バス 14:55
塩山駅 着 17:37 15:19
塩山駅 発 17:51 普通列車 15:40 かいじ114号
高尾駅 着 19:07 高尾行き
高尾駅 発 19:11
八王子 着 19:17 16:29
合計 歩程:05:00
|